※当サイトでは運営者の経験による様々な提案をしていますが、自己責任の元で参考にして下さい

腸内環境における腸内細菌の影響と食物繊維の重要性

スポンサーリンク
腸内細菌 健康

おならやうんちが臭う人は要注意です。腸内環境が悪いのかもしれません。

腸内環境の良し悪しは人の健康に大きく関わっています。

他にも便秘・軟便など、腸内環境の影響を受けている症状がある方は食習慣を見直してみては如何でしょう。

スポンサーリンク

腸内環境について

腸内環境の重要性

腸内環境が悪いと、がん、糖尿病、アレルギー、肥満、肌のシワ、さらには性格にまで影響するという研究があります。

また、腸には体全体の70%の免疫細胞が集まっています腸内環境が悪いと免疫力が低下し、感染症などへの抵抗力が弱くなってしまいます。

腸内環境の決め手

それでは腸内環境の良し悪しはどのように決まるのでしょうか?

腸内にはおよそ1000種・100兆個以上の腸内細菌が存在しているそうです。

その中に善玉菌・悪玉菌・日和見菌が存在しています。

善玉菌が優勢な状態が「腸内環境が良い」状態、逆に悪玉菌が優勢な状態が「腸内環境が悪い」状態となります。

腸内細菌について

善玉腸内細菌

食物繊維やオリゴ糖を栄養源にしています。

善玉腸内細菌の働き

悪玉菌の増殖を抑えて、腸の働きを活性化させる。

食中毒菌や病原菌による感染の予防、発がん性のある腐敗産物の産生を抑制する腸内環境を作る。

腸内でビタミン(B1・B2・B6・B12・K・ニコチン酸・葉酸)を産生する。

悪玉腸内細菌

たんぱく質や脂質が中心の食事・不規則な生活・ストレスなどが原因で増えていきます。

悪玉腸内細菌の働き

発がん物質・細菌毒素を産生するため大腸の障害や、血流を介して内臓など全身に蔓延し、さまざまな病気を引き起こす。

がん、肥満、糖尿病、認知症、免疫機能低下、自己免疫疾患など

食物繊維について

不溶性食物繊維水溶性食物繊維があります。

どちらも善玉腸内細菌の栄養源になります。

食物繊維の作用については下記記事でお伝えしました。

食物繊維の効用は、健康にとっては欠かせないものなので、食物繊維は意識して食べることをお勧めします

食物繊維が摂れるおススメ食品

玄米…主に不溶性食物繊維。さらに必須ミネラル・ビタミンが含まれる。

ゴマ…主に不溶性食物繊維。カルシウム・鉄・亜鉛が豊富。その他ミネラル・ビタミンが含まれる。

納豆…水溶性と不溶性が含まれる。

ゴボウ…水溶性と不溶性に加えてオリゴ糖も含まれる。

大麦(押麦)水溶性食物繊維が豊富。不溶性も含まれるが水溶性の方が多い。便秘時にお勧めです。

腸内環境とダイエット

腸内環境がみだれていると、血行不良や代謝が悪くなり脂肪を溜め込みやすくなります。

ダイエットの基本はまず腸内環境からが大切です!

不溶性食物繊維は毒素を排出し、水溶性食物繊維は血糖値の上昇・脂質の吸収を抑えます

その上、善玉腸内細菌を元気にし腸内環境を整えます。

食物繊維を摂ることは、健康にもダイエットにもとても大切なことです。

人工甘味料にご注意ください

最近、色々な食品に「人口甘味料」が使用されていますが、腸内細菌を混乱させて働きを弱めるという研究が報告されています。

人口甘味料は摂取しない方が賢明と思われます。

人工甘味料の危険性|ジュース・ガム・お菓子に入っている
人工甘味料の種類とその危険性をイスラエルの研究チームの記事と合わせてお伝えします。

最後に

腐るという字は、お腹の中に肉ということを表しています。昔の人はお肉が腸で腐ることが分かっていたのですね。

肉食中心の欧米人は、穀菜食の日本人より腸が短いです。肉の腐敗物を早く排出するためだそうです。日本人は腸が長いので腐敗物の影響をより受けてしまいます。お肉の摂り過ぎには注意しましょう。

日本人にはやはり、和食が合うということだと思います。

普段の食事に上手く食物繊維を取り入れて、腸の調子を整えましょう!

参考文献

腸内細菌のチカラ~大腸が握る健康維持の鍵~|武田薬報web

腸内細菌と健康|e-ヘルスネット 情報提供

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました