既に3人に1人が癌になり、そのうち3人中2人に増えるなんてことが言われています。
現代社会では、寿命こそ延びましたが、病気になる要因も増えているので、自己防衛する必要があります。
私はこれまで述べてきたように、生活の中で色々対策を取っています。ですので、がんになる気はありません。がん保険も大分前に解約しました。
今回は、万が一がんになってしまった場合、私ならどうするか(=私が癌等の病気にならないためにやっていること)を書いてみようと思います。
もし私が癌になったらやること
バイオレゾナンス医学会の病院で診察してもらう
癌の原因は様々なことが考えられますが、
まずは、バイオレゾナンス医学会所属の病院で診てもらいます。
私のかかりつけ医も所属しているバイオレゾナンス医学会では、おもに
①電磁波 ②金属汚染 ③潜在感染 ④化学物質 ⑤生体内因(精神的ストレス)
について、調べていきます。
①電磁波 は、生活の中で気を付けていく必要があります。
②金属汚染 ③潜在感染 ④化学物質 については、病院にて薬等が処方されます。
それで排除されることになりますが、日常の中で再度取り込んでしまわないように注意します。
②金属汚染は歯科金属由来の場合、除去する必要があります。
⑤生体内因(精神的ストレス)については、一概には言えませんが、ストレスの原因となっていることをできるだけ取り除きます。
個人的には軽い運動や瞑想をすることも一助になると思います。
それから、私のかかりつけ医では牛乳、砂糖、油、小麦グルテン の影響についても調べてくれます。
この辺りについては、過去記事をご参考下さい。
これらの原因を、徹底的に排除します。
食生活を見直す
食事は体を作る根本となりますので、悪い物を取り込まないように徹底します。
飲料水
日本は諸外国に比べるととても水に恵まれた国ですが、水道水をそのまま飲むことはやめておいた方が良いです。
塩素をはじめ、鉛などの不純物が含まれている場合があります。浄水器でキレイにしてから飲みましょう。
無農薬玄米を食べる
玄米を食べる様になって10年以上は経ってますが、体調が本当に良くなりました。
栄養バランスを整えられる上に、腸内をキレイにしてしてくれます。
私には欠かせない食べ物となっています。
※無農薬でないと、胚の部分に農薬が残っている可能性が高いです。
糖類をさける
白砂糖(精白糖)はかかりつけ医でも注意されていますが、そもそも過剰な糖類は癌の危険性が高まるということですので、お菓子・ジュース等の甘い物は控える様にしましょう。
人工甘味料をさける
精白糖も良くないですが、人工甘味料の問題は深刻だと思っています。
様々な食品に入り込んでいるので、注意が必要です。
買い物のときは、よく成分表を確認するようにします。
加工食品をさける
なるべくインスタント麺やレトルト食品、コンビニ弁当など加工食品を食べないようにします。
保存料などの様々な添加物が含まれています。体への影響は計り知れないです。
腸内環境を良くする食事を心がける
腸は体の免疫機能の大部分を担っています。腸内環境は健康にとって土台石です。
私自身、腸内環境が改善してから、かなり体調が良くなりました。
生活習慣を見直す
日光浴をする
日光浴をすると体内でビタミンDが生成されます。
日焼けを気にして、日光を避ける人もいるかと思いますが、シミにならない適度な時間で日光浴は断然した方がいいです。
アーシングをする
アーシングとは、聞きなれない方もいるかと思いますが、地面と体をくっつけて地球から電子を補給することです。
特に都市部に住む方は、地面と触れる機会が激減していると思われます。そのため、体の電子が不足した状態になっていると考えられます。
適度な運動をする
運動には様々なメリットがあります。
心身のリフレッシュ、ストレス軽減、免疫力向上等が期待できます。
ハードな運動は必要ありません。継続してできるように、軽い運動をしましょう。
フッ素樹脂コーティングのフライパンを使わない
前々からなんとなく知っていたのですが、改めて危険性を認識しました。
色々検討した結果、今では鉄製とステンレス製のフライパンを使うようになりました。
フッ素樹脂コーティングのフライパンはすぐにコーティングが剝がれてくるのが気になっていましたが、鉄製・ステンレス製の物はとても長持ちするので、コスト的にも優れています。
最後に
今、思いつくことはおおよそ書いたつもりですが、今後追加情報があれば追記していきます。
昭和初期ぐらいまでだったら、今ほど気を付けなくても、健康が損なわれることがなかったのかなと思います。現代では、食生活や生活環境が大きく変わってしまいました。
知識がなくては、健康を守ることが難しい時代だと感じます。
しっかりと自己防衛して、共に健康な人生を歩んでいきましょう。
コメント